|  
    
 
 
 
  
  
 | 1.脳神経内科の体制
            
              |   | 脳神経内科専門医育成のための研修(卒後3〜5年)概要 |  
            
              |   | 1. | できる限り各領域の神経疾患を経験させる。 |  
              |  |  
              | 2. | 生理検査、神経放射線等画像検査、生検など専門性の高い検査を数多く経験させ、独力で検査計画施行、評価ができる様になる。 |  
              |  |  
              | 3. | 内科、脳神経外科、整形外科等他科(他院)との連携や紹介を密に行い、一般内科的知識を身につけるとともに、他科へも適切なアドバイスが可能となる様にする。 |  
              |  |  
              | 4. | 神経難病等に関する社会福祉サービス、公的補助制度に精通し、他職種への助言、指導ができる様にする。 |  
              |  |  
              | 5. | 内科医の指導のもと、呼吸管理をはじめ全身管理が適切に行える様にする。 |    
            
              |   | 生検・生理検査・画像検査についてのカリキュラム、読影判定と研修方法 |  
            
              |   | 1. | 生検:   | 個々のケースについて指導。外来基礎知識は(生検手技)、当院の外科専門 医にスーパーバイズを受ける。組織化学染色は大学病院に検体を持ち込み、染色法、判定法を指導する。 |  
              |  |  
              | 2. | 生理検査: | 検査方法、検査結果の評価法を含め個別に指導を行う。 |  
              |  |  
              | 3. | 画像検査:   | 基本的には読影判定のみ指導する。  精査を要する場合には、大学病院にてダブルチェックを受ける。  |      2.精神科の体制
          
            |   | 1. | 外来新患の診察には、できるだけ立ち会ってもらい、見学という形で、外来診療を学んでもらう。(特に、身体表現性障害やストレス関連障害は優先的に学んでもらう。) |  
            |  |  
            | 2. | 以下の必須症例は、入院した場合、優先的に研修医に主治医になってもらう。指導は、研修医の疑問が生じたときにその都度、手の空いた当院の医師(精神科医及び脳神経内科医)が行う。 |  
            |  |  
            |  | A: | 認知症(血管性認知症を含む)、気分障害(うつ病、 躁鬱病)、統合失調症 |  
            |  |  
            |  | B: | 身体表現性障害、ストレス関連障害 (AはBよりも優先される) |  
            |  |  
            | 3. | すでに入院している患者も上記疾患の方を優先的に担当(主治医)になってもらうが、最大5名までとする。指導方法は、上記2と同様である。  |    
          
            |   | 1. | 臨床で経験したAの症例群は、レポート(診断・検査・治療方針について)を1疾患につき1例ずつ提出してもらい、認知症は脳神経内科医、気分障害及び統合失調症は、精神科医が分担して評価・コメントする。 |  
            |  |  
            | 2. | 経験目標(精神科七者懇談会、精神科卒後研修問題委員会作成)の内容を先生方で分担して、講義を行う。ただし、以下の各項目の( )内に記載した診療科の医師が分担して担当する。 |    
          
            |  | 1. | 基本的な診察法(精神科) 精神面の診察と記載ができることが目標 |  
            | 2. | 基本的な臨床検査(脳神経内科)  X線CT検査、MRI検査、核医学検査(SPECT)、神経生理学的検査(脳波など) |    
          
            |  | 1.不眠(精神科) | 7. | 認知症(脳神経内科) |  
            | 2.けいれん発作(脳神経内科) | 8. | アルコール依存症 |  
            | 3.不安・抑うつ(精神科) | 9. | 気分障害(精神科) |  
            | 4.意識障害(脳神経内科) | 10. | 統合失調症(精神科) |  
            | 5.精神科領域の救急(精神科) | 11. | 不安障害(精神科) |  
            | 6.症状精神病(精神科) | 12. | 身体表現性障害・ストレス関連障害(精神科) |  
          
            |   | 3. | 精神科デイケアの見学を行う。可能であれば、保健所などとの会合にも参加してもらう。 |    | 
      
        | 
          
            | Copyright(C) Nankoku Hospital. 
        All rights reserved. |  |